新しいつながりLab

社内コミュニティリーダー育成による組織活性化の勘所

Tags: コミュニティリーダー, 組織活性化, 場づくり, 人事戦略, 人材育成

社内コミュニケーション活性化に「コミュニティリーダー」という視点を

多くの組織では、世代間や部署間のコミュニケーション不足、あるいは新しいアイデアが生まれにくい風土といった課題を抱えていることと存じます。これらの課題に対し、人事部門主導で様々な施策を講じていらっしゃるかと存じますが、施策が一時的なものに終わってしまったり、一部の社員にしか響かなかったりといった経験もおありかもしれません。

組織全体の自律的なコミュニケーション活性化や風土改革を進める上で、重要な役割を担うのが「社内コミュニティリーダー」の存在です。彼らは、特定の部署やプロジェクトの枠を超え、社員間の自然なつながりや対話を促進するキーパーソンとなります。本稿では、社内コミュニティリーダーの育成・支援が組織活性化にもたらす効果と、その実践における勘所をご紹介いたします。

社内コミュニティリーダーとは何か、なぜ必要なのか

社内コミュニティリーダーとは、社員有志による様々な活動(勉強会、クラブ活動、課題解決チームなど)において、企画・運営の中心となり、参加者間の交流や活動の推進を担う人材を指します。彼らは正式な役職ではありませんが、共通の興味や課題意識を持つ社員同士を結びつけ、部署や役職、世代といった既存の枠を超えた新しい「場」を生み出す触媒のような存在です。

なぜ、今コミュニティリーダーが求められるのでしょうか。一つには、組織構造が複雑化し、リモートワークやハイブリッドワークが浸透する中で、既存のフォーマルなコミュニケーションだけではカバーしきれない非公式なつながりや情報交換の重要性が増している点が挙げられます。また、トップダウンの施策だけでは多様な社員のニーズに応えきれない、ボトムアップでの自律的な活動を促したいという組織開発の視点からも、彼らの存在は不可欠となります。

コミュニティリーダーによる活動は、以下のような組織課題の解決に貢献します。

コミュニティリーダーの発掘・育成・支援の勘所

コミュニティリーダーは、一部のカリスマ的な存在である必要はありません。むしろ、共通の関心を持つ人をつなげ、活動を継続させるための地道な努力ができる人材が適任です。彼らを発掘し、その活動を支援するための具体的な勘所を以下に挙げます。

1. 候補者の「熱意」と「つながり」を見つける

既存の社内活動(委員会、プロジェクトチーム、サークル活動など)で積極的に関わっている社員や、部署内で若手・ベテラン問わず慕われている社員に注目してみましょう。また、社内SNSやチャットツールでの発言、新しい企画を提案する社員なども候補となります。彼らの「組織をより良くしたい」「〇〇についてもっと知りたい・共有したい」といった熱意や、周囲との自然な「つながり」を生み出す力を見出すことが第一歩です。アンケートやヒアリングを通じて、社員がどのようなコミュニティに関心があるのか、どのような人が中心的な役割を担えそうかを把握するのも有効です。

2. 育成プログラムと支援体制の整備

候補者が見つかったら、彼らがコミュニティリーダーとして活動しやすくなるよう、会社として育成と支援の仕組みを整えます。

3. 会社としての「関与」と「自由度」のバランス

コミュニティ活動は社員の自律性を尊重することが成功の鍵です。会社側が過度に介入しすぎると、活動が形骸化したり、社員の自発性が失われたりする可能性があります。一方で、全く関与しないと、活動が立ち消えになったり、孤立したりすることもあります。

会社側は、コミュニティの目的設定への助言、活動成果の共有支援、経営層への活動報告機会の設定、といった「後方支援」や「触媒」としての役割に徹することが理想的です。あくまで主役はコミュニティに参加する社員であり、リーダーはその活動を円滑に進めるサポーターであるという位置づけを明確にすることが大切です。

4. 活動成果の共有と評価

コミュニティ活動によって生まれた成果(新しいアイデア、スキルアップ、部署間の連携強化、社員の満足度向上など)を、社内報や全社集会などで積極的に共有します。これにより、活動の意義が社内外に伝わり、他の社員の参加を促したり、新たなコミュニティの立ち上げを奨励したりする効果が期待できます。また、リーダーや参加者の貢献を適切に評価し、ねぎらうことも、活動の持続可能性を高める上で重要です。

費用対効果については、コミュニティ活動自体に直接的なコストが発生することは少ない場合が多いですが、リーダー育成研修や活動予算、場所提供、社員の時間といった間接的なコストは発生します。しかし、これらは社員エンゲージメント向上、離職率低下、生産性向上、イノベーション創出といった、より大きな組織の成長に繋がる先行投資と捉えることができます。特に、他社事例を参考に、小規模な活動からスタートし、効果を見ながら投資を拡大していくアプローチが現実的でしょう。

まとめ:自律的な「場づくり」が組織の未来を拓く

社内コミュニティリーダーの育成は、組織全体の自律的なコミュニケーション活性化と風土改革に向けた重要な一歩です。特定の施策やツールに頼るだけでなく、「人」が自らつながり、学び合い、創造する「場」を生み出す力を組織内に育てていくことは、多様化する働き方や価値観を持つ社員が共に働く現代において、ますますその重要性を増しています。

貴社においても、まずは社内の「熱意ある人」に注目し、彼らが活躍できるような小さな「場」づくりから支援を始めてみてはいかがでしょうか。それが、世代や部署の壁を超えた新しいつながりや、組織全体の活力を生み出す確かな一歩となるはずです。