新しいつながりLab

目標設定・評価面談を対話の場に:世代・部署を超えた納得と成長を促す勘所

Tags: 人事戦略, 目標設定, 評価制度, コミュニケーション, 組織開発, 管理職研修, エンゲージメント

目標設定・評価面談、形式的な手続きになっていませんか?

大企業において、目標設定や評価のプロセスは組織運営の根幹をなす重要な機能です。しかし、このプロセスが単なる事務手続きに終始し、社員の納得感が得られにくい、成長実感につながりにくい、といった課題を感じている人事・組織開発担当者は少なくありません。特に、多様な働き方や価値観を持つ若手世代と、これまでの慣習に慣れたベテラン世代との間では、目標への認識のずれや評価基準に対する理解の違いから、コミュニケーション不足が生じやすい傾向があります。

また、部署間の連携が不可欠な現代において、個人の目標が組織全体の目標や他部署の目標とどのように繋がるのかが見えにくいことも、部署間の壁を生む一因となります。形式的な目標設定・評価面談では、このような組織全体の連携や新しいアイデアの創出につながる対話が生まれにくいのが現状です。

「新しいつながりLab」では、このような課題を解決する糸口として、目標設定・評価面談を「単なる手続き」から「価値ある対話の場」へと変革することを提案します。本記事では、目標設定・評価面談の対話化がなぜ重要なのか、具体的なアプローチ、そして導入・運用のポイントについて、人事・組織開発担当者の視点からご紹介します。

なぜ目標設定・評価面談の対話化が重要なのか

目標設定・評価面談を対話中心のアプローチにすることで、組織は以下のような多層的なメリットを享受できます。

1. 世代・価値観の多様化への対応と納得感の向上

若手社員は成長機会やキャリアの自律性を重視する傾向があり、ベテラン社員はこれまでの経験や貢献が正当に評価されることを期待するかもしれません。対話を通じて、上司と部下が互いの期待や価値観を共有し、目標設定の意図や評価基準について深く理解することで、世代間の認識のずれを解消し、目標への納得感や評価に対する腹落ち感を高めることができます。

2. 社員の成長促進とエンゲージメント向上

一方的な目標伝達や結果報告に終わるのではなく、目標達成に向けたプロセスや課題、必要なサポートについて対話することで、社員は自身の成長に必要な要素を明確にできます。また、上司からの建設的なフィードバックや励ましは、社員のモチベーションを高め、業務への主体性やエンゲージメントの向上に繋がります。目標設定・評価のプロセスが、社員が自身のキャリアと向き合い、成長を実感できるポジティブな機会となります。

3. 部署間の連携強化と新しいアイデアの創出

個人の目標が、所属部署や組織全体の目標、さらには他部署の目標とどのように関連しているのかを対話の中で確認することで、社員は自身の役割の重要性や他部署との連携の必要性をより深く理解できます。これにより、部署間の目標の整合性が高まり、横断的な協力体制が促進されます。また、対話の中で業務上の課題や改善点が自由に話し合われることで、新しいアイデアや効率化のヒントが生まれる可能性も高まります。

目標設定・評価面談を「対話の場」にする具体的なアプローチ

目標設定・評価面談を対話型の運用に変えるためには、単に面談時間を長くするだけでなく、いくつかの具体的な工夫が必要です。

アプローチ1:面談の「質」を高めるための仕組みづくり

アプローチ2:管理職の「対話力」向上に向けた支援

アプローチ3:ツールや制度を活用した対話の促進

事例に学ぶ:対話による目標設定・評価の変革

ここでは、対話を中心とした目標設定・評価プロセスを導入し、成果を上げている企業事例のエッセンスをご紹介します。

事例1:大手メーカーX社

事例2:成長IT企業Y社

これらの事例からわかるように、目標設定・評価プロセスを対話中心に変えることは、社員個人の成長と納得感の向上だけでなく、組織全体のエンゲージメントや部署間連携の強化にも寄与します。

導入・運用のポイント:着実に「対話の場」を育むために

目標設定・評価面談の対話化は、一度に全てを変えようとするのではなく、段階的に進めることが成功の鍵となります。

まとめ:対話による目標設定・評価は組織を強くする「場づくり」

目標設定・評価面談を対話の場に変えることは、単に人事評価の精度を高めるだけでなく、世代や背景を超えた社員一人ひとりの納得と成長を促し、部署間の連携を強化し、結果として組織全体のエンゲージメントとパフォーマンスを高めるための重要な「場づくり」です。

変化の激しい現代において、形式的なプロセスではなく、人としての対話を通じて互いを理解し、共に目標に向かう姿勢こそが、強い組織を育む土壌となります。ご紹介したアプローチや事例を参考に、ぜひ貴社における目標設定・評価プロセスの「対話化」をご検討ください。小さな一歩からでも、確実に組織にポジティブな変化をもたらすことができるはずです。


「新しいつながりLab」では、組織のコミュニケーションに関する様々な情報を提供しています。他の記事もぜひご参照ください。