新しいつながりLab

世代・部署の壁を越えるインターナルコミュニケーション戦略と場づくり

Tags: インターナルコミュニケーション, 組織戦略, 場づくり, コミュニケーション戦略, 組織開発, 大企業, 世代間ギャップ, 部署間連携

組織の壁を越える:なぜ今、インターナルコミュニケーション戦略と場づくりが重要なのか

多くの企業、特に長い歴史を持つ大企業では、世代間の価値観の相違、働き方の多様化、そして部署間の縦割り構造が、組織全体のコミュニケーションを阻害する要因となり得ます。これにより、必要な情報が滞留したり、新しいアイデアが生まれにくくなったり、社員のエンゲージメントが低下したりといった、様々な組織課題に直面しているのではないでしょうか。

これらの課題を解決するためには、単に「交流会を開く」「ツールを導入する」といった個別施策に留まらず、組織全体のコミュニケーションをどのようにデザインし、どのような状態を目指すのかという、より戦略的な視点が必要です。それが「インターナルコミュニケーション戦略」であり、その戦略を実行するための具体的な手法として「場づくり」が重要な役割を果たします。

この記事では、大企業の人事・組織開発担当者の方々に向けて、組織の壁を越え、活力を生み出すためのインターナルコミュニケーション戦略の考え方と、戦略に紐づく効果的な場づくりのアプローチについて、具体的な事例や実践のポイントを交えて解説します。

インターナルコミュニケーション戦略とは

インターナルコミュニケーション(略してインナーコミュニケーションとも呼ばれます)とは、企業組織内で展開されるあらゆるコミュニケーション活動を指します。情報伝達だけでなく、社員間の相互理解促進、共通認識の醸成、企業文化の浸透、エンゲージメント向上、イノベーション創出などを目的に行われます。

「インターナルコミュニケーション戦略」は、これらの活動を企業の経営戦略や組織目標達成に結びつけるための、体系的な計画です。これは、単に社内報を作成したり、会議体を設けたりすることではなく、

を明確にし、組織全体のコミュニケーションを意図的にデザインしていくプロセスです。特に、世代や部署といった組織内の多様性を考慮し、それぞれの属性が抱える課題やニーズに合わせたコミュニケーションのあり方を設計することが重要となります。

戦略策定のステップ:課題特定から施策選定まで

インターナルコミュニケーション戦略を策定する際は、以下のステップで進めることが効果的です。

  1. 現状分析と課題特定:

    • 組織が抱えるコミュニケーション上の具体的な課題は何かを明確にします。(例:若手社員が経営方針を理解していない、部署間で業務内容が共有されていない、提案制度が形骸化しているなど)
    • 社員サーベイやヒアリング、ワークショップなどを通じて、現場の生の声や認識のギャップを収集・分析します。
    • 既存のコミュニケーション施策の効果を検証します。
  2. 戦略目標の設定:

    • 分析で特定された課題に基づき、インターナルコミュニケーションを通じて達成したい具体的な目標を設定します。(例:社員エンゲージメントスコアを〇%向上させる、部署間連携による新規プロジェクト数を年間〇件創出する、経営戦略への理解度を〇%にするなど)
    • これらの目標は、経営戦略や事業計画と連動している必要があります。
  3. ターゲット層の定義と理解:

    • 戦略目標達成のために、特にコミュニケーションを強化すべきターゲット層を特定します。(例:全社員、特定の部署、特定の世代、管理職層など)
    • 各ターゲット層の属性、関心事、利用しやすいコミュニケーション手段、そして彼らが抱える課題や期待を深く理解します。
  4. コアメッセージとストーリーの設計:

    • 組織が伝えたい最も重要なメッセージ(企業理念、経営戦略、目指す組織像など)を明確にします。
    • 社員が共感し、自分ごととして捉えられるようなストーリーテリングの手法を取り入れることも有効です。
  5. 施策の選定と組み合わせ(場づくりの位置づけ):

    • 設定した目標、ターゲット層、メッセージに基づき、最も効果的なコミュニケーション施策を選定します。
    • この段階で「場づくり」が重要な手段として位置づけられます。情報伝達には社内報やイントラネット、タウンホールミーティングが有効かもしれませんが、相互理解や共創、関係構築には、物理的・仮想的な「対話の場」「交流の場」を戦略的に設計・提供することが不可欠です。
    • 例えば、部署間の壁を越えたイノベーションを目指すなら、部署横断のプロジェクトチーム組成だけでなく、オープンなナレッジ共有会や、偶然の会話が生まれるようなオフィスデザイン、オンライン上のコミュニティスペースなどが施策として考えられます。世代間ギャップ解消を目指すなら、リバースメンター制度や、役員と若手社員のカジュアル対話会などが有効でしょう。
    • 重要なのは、単に多くの施策を実施するのではなく、それぞれの施策が戦略目標のどの部分に貢献するのかを明確にし、複数の施策を組み合わせて相乗効果を生み出すことです。
  6. 実行計画と役割分担:

    • 選定した施策の具体的な実施スケジュール、担当者、必要なリソース(予算、人員、ツールなど)を計画します。
  7. 効果測定と改善サイクル:

    • 設定した目標に対する進捗や成果を定期的に測定します。(例:施策参加率、サーベイ結果の変化、特定テーマに関する社員からの提案件数など)
    • 測定結果に基づき、施策や戦略自体を見直し、継続的な改善サイクルを回します。

戦略に紐づく「場づくり」の実践事例

インターナルコミュニケーション戦略における「場づくり」は、多様な形態を取り得ます。ここでは、いくつかの代表的なアプローチと、それがどのように戦略目標に貢献するのかを、具体的な事例の示唆を交えてご紹介します。

1. 偶発的な交流を生む「物理的な場」の再設計

2. オンラインを活用した「つながりの場」の提供

3. 相互理解と成長を促す「制度としての場」

4. 共通体験を通じた「一体感醸成の場」

戦略実行と推進のポイント

インターナルコミュニケーション戦略とそれに紐づく場づくりを成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

まとめ:戦略的アプローチで、組織を活性化する場づくりを

世代間のギャップ、部署間の壁、そしてそれに起因する組織の停滞は、多くの企業が直面する共通の課題です。これらの課題を克服し、組織に新たな活力を生み出すためには、場当たり的な施策ではなく、明確な「インターナルコミュニケーション戦略」に基づいたアプローチが不可欠です。

戦略策定のステップを踏み、組織目標やターゲット層を明確にした上で、情報伝達、相互理解、共創、エンゲージメント向上といった目的に合致した「場づくり」を戦略的に設計・実行すること。物理的な空間、オンラインツール、制度、イベントなど、多様な手法を組み合わせ、それぞれの施策が戦略目標にどう貢献するのかを常に意識することが重要です。

この記事でご紹介した事例や考え方が、貴社におけるインターナルコミュニケーション戦略の策定、そして組織の壁を越え、多様な社員間の新しいつながりを生み出す「場づくり」を推進するための一助となれば幸いです。ぜひ、自社の現状と照らし合わせながら、具体的なアクションプランの検討を進めてみてください。