新しいつながりLab

ハイブリッドワーク時代のコミュニケーション改善策の勘所

Tags: コミュニケーション, ハイブリッドワーク, リモートワーク, 組織開発, 人事戦略

ハイブリッドワークがもたらす新たなコミュニケーション課題と解決の糸口

多くの企業でハイブリッドワークやリモートワークが定着しつつありますが、同時に「物理的な距離」がもたらす新たなコミュニケーション課題に直面しているのではないでしょうか。特に、部署間の連携が滞りがちになったり、若手とベテランといった世代間の非公式な交流機会が減少したりすることで、組織としての一体感や新しいアイデアの生まれにくい風土が課題となっている、というお話をよく伺います。

本記事では、ハイブリッドワーク時代におけるコミュニケーションの難しさの要因を整理し、こうした課題を解決するための「離れていてもつながる場づくり」について、具体的なアプローチや実践のヒントをご紹介いたします。

ハイブリッドワーク環境で顕在化しやすいコミュニケーション課題

物理的に同じ空間にいないメンバーが増えることで、これまでの対面中心のコミュニケーションでは捉えきれなかった課題が顕在化します。

これらの課題に対処するためには、意識的かつ戦略的に「コミュニケーションの場」を設計し、運用していくことが不可欠です。

離れていてもつながる「場づくり」の具体的なアプローチ

ハイブリッドワーク環境下でのコミュニケーション課題を克服するためには、物理的な空間だけでなく、オンラインツール、制度、イベントなどを複合的に活用した「場づくり」が必要です。

1. デジタルツールの活用と運用設計

多くの企業がチャットツールやWeb会議ツールを導入していますが、その真価を発揮するためには、単なる情報伝達手段としてではなく、「コミュニケーションの場」として捉え、運用方法を工夫することが重要です。

2. 制度・ルールの整備

ツールだけでなく、コミュニケーションに関する制度やルールを明確にすることも、不安なく交流できる「場」を作る上で重要です。

3. オンラインイベント・アクティビティ

非公式な交流を目的としたオンラインイベントは、従業員同士の人間的な側面を知り、部署や世代の壁を越えるきっかけとなります。

事例に見るハイブリッドワークでの場づくり

大手企業や成長企業の中には、ハイブリッドワーク下でのコミュニケーション活性化に積極的に取り組んでいる事例があります。

導入・運用における「勘所」

これらの施策を導入・運用する上で、人事・組織開発担当者が押さえておくべき「勘所」は以下の通りです。

まとめ:離れていても、つながりは作れる

ハイブリッドワークは新しい働き方であり、コミュニケーションにおいては様々な課題を生じさせます。しかし、これらの課題は、単に「元に戻す」のではなく、「新しいつながりの場をデザインする」という視点を持つことで、克服することが可能です。

本記事でご紹介したデジタルツールの活用、制度設計、オンラインイベントといったアプローチは、貴社が抱える世代間ギャップ、部署間の壁、アイデアが出にくい風土といった課題に対し、きっと具体的な解決策とヒントを与えてくれるはずです。

すべてを一度に行う必要はありません。まずは小さな一歩から、貴社の組織に合った「離れていてもつながる場づくり」を検討してみてはいかがでしょうか。その一歩が、組織全体の活性化と新しい価値創造につながるはずです。